こんにちはタコライスです。
今回はブログを初投稿してもう少しで2ヶ月(約1ヶ月20日の初心者ブロガーの率直な感想を書いていきたいと思います。
SNS運用、ネット知識無しでブログ書いている人の
現在の実情・悩み・心情の変化・やり初めて良かった事、悪かった事などが分かる
内容になっています。
ます。)
・初心者ブロガーの方は共感や参考にしたい方。
・中級者、上級者の方は初級者はどんな事を考えているのかな?という事に興味がある
方にオススメです。
【現在の状況】
こんな感じで、まだまだショボショボの収益が出るまでが程遠い状況です。
尚、Googleアドセンス(Googleによるクリック型広告)もまだ合格していません。(コロナの影響か?記事内容のせいか?)
また時間を置いて申請してみようと思っています。
ブログを始めた理由
まぁ色々複合的な理由はあるのですが、一番大きい所では初期投資が少なくても始めれて資産収入を得れる物が欲しかった為です。
その中で自分が思い付く限りで、Youtubeとブログの二択だったので、ブログの方を選びました。
(株式運用をする程の資金もないので)
ブログを選んだ理由は、巷で良く言われるブログもYouTubeも毎日更新や100本作ってからがスタートみたいな意見が多く。
(量より質だという意見もありますが、人よりそもそも秀でた物がなければ質を上げる前に断念してしまいそうなので、量をこなし質を上げる他ないのかなと思う訳です。)
コンテンツを量産できるもので考えようと思いました。
Youtubeの方がハードルが低いと感じる方はそちらを始めた方が良いのではないでしょうか。
私は Youtube 台本考える→撮影→編集が中々ハード。
2、3本試しに作成してみましたが、これを継続するのは無理ゲーだなと感じました。
広告収入目的だけで続けるのは相当の覚悟が必要だと思い、ブログを選択。
理想の人生を実現する手段として今考え得る限りでブログしか選択肢がないんじゃないかというのが正直な所です。
私の思う理想の人生とはなんぞやという所を少しだけ書かせてください。
まず、
自分の裁量で仕事がしたい。(自分の力で稼ぎたいという意味合いも含む)
今のサラリーマンでは夢がみれない収入を得たい。
もしくは現状のサラリーマンと同じぐらいの収入を得て食べて生きたい。
この目標のためにブログを始めました。
初めは無料ブログ?有料でブログ?どちらが良いか?
ブログを初めてする人は
・無料ブログで始めるか?
・お金をかけて始めるか?
迷うんじゃないでしょうか?
色々調べた結論
収益を得る目的で初めるならお金をかける
何故なら
無料ブログでは広告やアフィリエイトリンクが貼れないなどの規約があったり、(一部可能な部分もある)
運営の都合で左右されたり(ブログ停止、サイト閉鎖など)、いざ自分でお金をかけてやろうと思った時の移行が大変だという意見を拝見したので、無料ブログはやめました。
有料といっても一年で1.5万円(サーバー代、ドメイン代)もかからずに始められるので、リスクはほとんどありません。
そして、ブログを開設する事によってネットの知識が付くというのも良いです。
私はサーバーをmixhostで契約しここで無料の独自ドメインを取得しました。
他の有名な所で、エックスサーバーと迷いましたが、その当時ドメインが永久無料のキャンペーンをしており、初期費用がかからないmixhost選びました。(エックスサーバーは初期費用3,000円でした)
両方とも良くオススメされているので、その時のキャンペーンで割安な方をどちらか選べば間違い無いでしょう。
サーバーを契約し、独自ドメインを取得した後、ブログをWordpress(ほとんどのWebサイトはこちらを使用して作成)にて開設。
初めてで分からない事だらけでしたが、ググれば大概の事はでてきますので、ある程度書くぐらいの所まではそこまで難しくありません。
まだまだ全容は把握できていないので、分からない事も多いのですが、このブログぐらいであれば簡単です。
知らない事が多く調べるのが面倒に感じる事もありますが、新しい知識が身に付くのは自分の成長を感じれて嬉しい所です。
次は
発信する内容を決めた経緯について
一番悩むのはどんな方向性でどんな記事を書こうかという問題ですね。
特記ブログ?雑記ブログ?どちらかにするか?
・収益を上げるなら特化ブログ(書く事がかなり絞られる)
・継続しやすいのは雑記ブログ(書く幅が広がり書きやすいが収益化がしにくい)
収益を得たいので、特化ブログにしたい所ですが、継続して書ける気がしなかったので、雑記ブログを書く事に!
一応、ブログのテーマを決めたかったので、ブログを始める少し前から習慣に取入れていた筋トレを軸に記事を作成していこうという方向性でスタート。
まず何本か筋トレの成果と筋トレに絡めた事などを書きました。
当然ながら誰の目にも止まず。
そこからSEO(Google検索エンジンで上位表示させる取組)による流入についての方法を調べる事に。
SEOの正解を完璧に分かる人はいないので、あくまで経験者の予想になりますが、色々な条件がある事を知る。
被リンク(他のサイトに自分のブログのリンクを貼ってもらう事)をたくさんもらう
検索キーワードを選定して上位を狙えそうなワードを選ぶ。
関連ワード記事をたくさん書き検索順位を上げるなど。他にも条件多数。
ただキーワードを狙うにしても何となく言わんとしている事は分かるのですが、実際キーワードを意識して書くのが非常に難しい。
ネタ決めはどうしようか?
そもそもその日の書くネタを考えるのに必死過ぎて、キーワードから絞ると余計に書けなくなってしまう。
なので、これだと思いついた物を書いて、記事内容から検索されそうなキーワードがないか、
探す感じでやっています。
本当はキーワードを決めて、そのキーワードで見に来た人に満足してもらえるように記事を書くとい流れが良いのでしょうが、慣れるまではとりあえず書く事を優先にしています。
アクセスをどうやって集めようか?
なので、検索上位に上がることはなく、Twitterからの流入でしか見てもらえない状況です。
Twitterで記事更新の情報だけ上げて、見てくれ君ではダメかとも思い毎回記事更新のツイートをするのは気が引け、記事更新ツイートの比率が高くならないようにと考えています。
そんな事を考えるといつブログが見てもらえるのだろうか?
こんなんでいいのだろうか?
と不安になりますが、考え過ぎて書けなくなってしまったらその時点で、GAMEOVER
なので、何よりも今は書く事を優先に。
それでも、書けない日が何日かあるので、不甲斐なさを感じてしまいます。
そして書く事を、思い付く為、SNSやネットサーフィンの情報収集で時間が消えてしまう。
Twitterを見ると5月のGoogleアップデート 被弾!!(検索順位が下がる事)
企業サイトしか上位は難しい!!
個人ブログは厳しい時代に!!
SNSで有名になり指名検索を狙うしかない!!
マジかーーーー!!
いよいよど素人が今更参入は無理では?とか思ったり!!!!
ドラえもんーーーーーー!助けてーーーーーー!!!!
・・・早くAIが人間を労働から開放してくれないだろうかと夢みたいな事を考えてしまったり
ブログを続けられるか不安になった時は
いや、まだいける!!
できる事はあるんじゃないか?
ピンチはチャンス!!
『諦めたらそこで試合終了』!!
スラムダンクの眼鏡君は特別な才能も身体能力もなかったけれど、赤木と共に本気で全国制覇を目指した!!
後は
『成功に囚われるな成長に囚われろ』by本田圭佑
とか
まぁ実は毎日心が折れそうなので、できる限りポジティブにブログを続ける
理由を捻り出してみました😅
まとめ
そうやって頑張る理由を探す日々ではありますが、いつかこのブログを見直した時に、辞めなくて良かったなって思える日がくるのを期待したりしています。
SNSも全くしてこなかったので、これからはやるべきだと自分の尻を叩いてくれているのではないかといい風に考えたり。
ただほんの2ヶ月弱ですが、こじ付けているのではなく
ブログを始めた事による成長や良い気づきを感じる事も色々とあるので始めて良かったなと思っています。
ネットの知識が多少なり、以前に比べて付いた事だったり。
普段のサラリーマンの仕事では与えられた役割の中で、多少は自分で思考して仕事をしますが、
(ある程度ルーティン化してしまう為、思考力や洞察力が身に付きにくい)
ブログは一から考えて、どんな記事を書くのか、どんな商品(サービス)でアフィリエイトしようか
どうやってアクセスを増やそうかと当然ながら全て自分で考えなくてはなりません。
その為、自ら仮説を立て、洞察し、答えのない思考と作業を繰り返す能力を磨く事ができる。
=稼ぐ力が付くのではないでしょうか。
今の雰囲気を見ると継続せずに辞める方や、撤退して行く人も多い印象です。
ただ新しい事を始めて、ネガティブな情報が、ポジティブなイメージを消してしまう時は
環境の変化を嫌う人間の生存本能も影響しており、
現状に戻ろう(ブログをやる前)とする無意識の力が働くそうです。
そういう時は、本能が継続するためのブレーキを踏んでいるんじゃないかと考えたりしています。
なので、このまま無視して続けたら、続けるのが当たり前になるんじゃないかなとも思っています。
現状、ブログが数年前に比べて難しくなっているのは事実なのでしょうが、
その分現在のプレーヤーや参入者が減る事になり、逆にチャンスと捉える事もできるんじゃないだろうか。(甘い考えかもですが)
ブログを書くのが面白いと感じる時もあるし、書き上げたらそれなりに達成感もあったり、文章にする事により自分の思考力の向上や考えが深くなったりといい事も多いと感じています。
とりあえず1年継続を目標に続けていこうと思います。
ヨシッ頑張るぞぉ!!

終わり
コメント